中性浮力
中性浮力は『(浮き上がりも沈みもしない)中間の状態』のことをいい、ダイビングの基本でもあるシンプルかつ大事なスキルです。そして、中性浮力に苦戦してしまう方は初心者に限らず多いようです。
【中性浮力の大事さ】
なぜこのスキルが大事なのか?中性浮力の利点として例をあげると、
●エアーの持ちがよい:
ダイビングの呼吸法でも分かる通り、初心者の方が陥りやすい緊張やストレスなどで早い呼吸をするあまり空気の消耗も早めてしまいます。
●疲れない:
中性浮力がうまくできないと、エアー持ちだけでなく余分な疲れも必然的に出てきます。中性浮力がとれていると、キックをゆっくりしていても沈むこともなく、余分な労力を使わなくなるため疲れなくなるのでダイビングがもっと楽しく感じれるでしょう。
●環境にやさしい:
トリムでも書きましたが、中性浮力がとれるようになるとフィンでサンゴを蹴り上げ折ってしまったり、砂を巻き上げたりする(砂を巻き上げると視野を悪くするだけでなく、知らずのうちに海中生物を傷つける恐れがある)ということを避けられるので、環境にも自分にとっても良いことづくしです!
【中性浮力のコツ】
●呼吸(を整える):
息を吸い肺に空気を入れると肺が浮き袋のようになるため浮きやすくなります。逆に息を吐けば肺がしぼむので、沈みやすくなります。このように、浮力の調整のために呼吸をコントロールすることが重要になってきます。
●浮力の変化を感じる:
上記の呼吸につながりますが、自分で水深の変化を感じとれるようにすることが大事です。もし潜っている近くにロープなどの静止物があればそれを目印にしたり、耳抜きがうまくいっていれば、深い場所と浅い場所で感じる耳の状態を確かめたりするのも良いです。
●BC(D)操作:
インフレーター(BC内の空気量を調整するところ)の給気・排気はこまめに行いましょう。例えば体が沈んでいる様な気がした時に給気を行ったりします。だからといって、自分が沈みを感じていないのに給気をするなどの行動は、不必要な空気がBC内に入りがちなのでよくありません。自分が浮いているのか沈んでいるのか『感覚』を覚えましょう。
●ウェイト量が適正かを確認:
もし潜った時に姿勢が斜めの状態になっていればオーバーウェイトの可能性があり、上手に泳げません。これ
を調べるには、ダイビングの機材(BCの空気を抜いて
おく)を装着した状態で水面が目の辺りになっていればOKです。
コツをつかむというのも個人差はありますが、水に慣れてリラックスした状態であれば
スムーズにできるようになっていくと思います!